東京メトロでは、お客様に安心して地下鉄をご利用いただくため、新型コロナウイルス感染予防に向けた各種取組みを実施しています。
お客様におかれましても、感染予防へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
当社車両においては、1車両につき2カ所の窓開け(10cm)と空調の使用、停車駅ごとのドア開扉にて、約8分で車内の空気が入れ換わります。
引き続き、空調効果等を考慮して、1両につき2箇所程度の窓開けを基本とし、気象状況や外気温、車内の混雑状況等の様々な状況に応じて、お客様にも窓開けのご協力をお願いいたします。
空気中に浮遊するウイルス・菌を抑制する機能を持つ車内空気循環ファンの搭載試験を銀座線1000系車両1両にて実施しています。
ホーム上待合室の扉を常時開放しています。
東京メトロ全駅の改札口及び列車の混雑状況を、公式ウェブサイト上に掲出しています。
駅構内放送や車内放送、東京メトロ公式HPやデジタルサイネージ等で時差通勤・通学やテレワーク等へのご協力を呼びかけています。
一部駅の定期券うりばにおいて、お並び頂く場合にお客様同士の間隔ができるような目安を足元に明示しています。
緊急事態宣言発令に伴い、定期券の払戻しを希望されるお客様は、緊急事態措置終了日の翌日から1年間、払戻しが可能となります。
緊急事態宣言発令に伴う定期券・回数券の取扱いについて(PDF:2.0MB)
アルコール消毒液を用いて駅構内を清掃しています。
一部駅のインフォメーションカウンター(IFC)では、飛沫感染防止対策のためのビニールシートを設置しています。
全駅事務室にお客様用のアルコール手指消毒液を設置しています。
東京メトロ全車両内の抗ウイルス・抗菌処置を順次実施しています。
東京メトロ各駅(※)構内のお客様が手を触れられる機会の多い箇所への抗ウイルス・抗菌処置の実施
全駅全箇所のトイレに石けんを設置しています。また、ウイルス拡散を防止する為、トイレのハンドドライヤーの使用を中止しています。
全社員にマスク着用(接客時を除いて着用しない場合があります)を指示しているほか、石けんを用いた手洗いとうがいを徹底しています。
本社社員等については、テレワーク用のPCの増備やテレビ会議システムの活用によって、出社人数の抑制に努めています。
日々の鉄道運行を支えながら、新型コロナウイルス対策という新しい取組みを実践している社員の姿を通じて、地下鉄をご利用いただいているお客様への感謝の姿勢と、安心を提供し続ける使命感をお伝えしています。
当社公式サイト上で、「Zoom」などのウェブ会議ソフトウェアにおいて、自身の背景に設定可能なオリジナルの「バーチャル画像」を提供しています。