■2010年3月3日
平成22年3月3日
「みんなで赤ちゃんを守ろう」
鉄道でのベビーカー利用に関するキャンペーンを実施します! ![]()
昨今、バリアフリー設備の整備などに伴い、ベビーカーで鉄道を利用される方が増えております。
子育て応援とうきょう会議、東京都福祉保健局、(特非)せたがや子育てネット、(特非)ファザーリング・ジャパン、全国ベビー&シルバー用品連合会、製品安全協会及び関東の22の鉄道事業者は、昨年に引き続き「『みんなで赤ちゃんを守ろう』鉄道でのベビーカー利用に関するキャンペーン」を実施し、共同でのポスター掲出をはじめ、以下の取り組みを行います。 本キャンペーンは、大切な赤ちゃんを守るために、ベビーカーを利用される方へ安全な電車の乗り降りについて具体的にお知らせするとともに、ベビーカーを利用される方、行政、鉄道事業者、ベビーカーメーカーがそれぞれの立場でできることを宣言し、周囲の皆様のご理解、ご協力をお願いするものです。
【キャンペーン詳細】
![]() 大切な赤ちゃんを守るため、ベビーカー利用者、行政、ベビーカーメーカー、鉄道事業者がそれぞれの立場でできることを宣言するとともに、周囲の皆様へのご理解・ご協力をお願いするポスターを掲示。ポスターには、人気漫画「ダーリンは外国人」のキャラクターを起用。
![]() (特非)ファザーリング・ジャパンとJR東日本で募集した父親を対象に、ベビーカーの安全利用に関する教室を開設。電車のドア開閉の仕組みの解説や、ドアの開け閉め体験、ベビーカーのドア挟み体験を通して、ベビーカーの安全利用について理解を深めていただく。
![]() 母親学級、子育てひろばなどにおいて、これからベビーカーを利用する世帯に対し、安心・安全なベビーカー利用のための講座を実施。電車やエスカレーターなど、身近に潜む危険を知ってもらうことで、ベビーカーの安全な利用について理解を深めていただく。
![]() 都内区市町村の3ヶ月健診または新生児訪問時等に、ベビーカーでの安全な外出に関する啓発リーフレット「ベビーカーでおでかけしよう」を配布する。(平成22年4月から平成23年3月まで配布)
![]() (特非)せたがや子育てネットのホームページにおいて、昨年に引き続きベビーカー利用におけるあったかエピソードの募集・公開を行う。エピソード投稿者には子育て応援とうきょう会議グッズを進呈。
![]() (ポスターデザイン) ![]() (リーフレット表紙) |