ページの先頭です
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文

運行情報

列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

MENU

ここから本文です

安心への取組み

社員の研修・安全研究

  

社員の研修

輸送の安全を確保するために必要な知識、技能を備えた人材の育成を実施しています。
電車の乗務員には、動力車操縦者養成所において乗務員養成研修やフォローアップ研修を実施し、乗務員に必要な知識、技能の保有とその向上に努めています。
現業職場においては、年間研修計画に基づき故障処置訓練、機器取扱い習熟訓練などの職場内研修を実施して社員の知識及び技術の向上に努めています。
また、過去の重大事故発生時において、安全の確保に努めてきた歴史及び教訓を風化させることのないよう、2016年度に総合研修訓練センター内において「安全繋想館」を開設しました。

乗務員養成研修

乗務員として必要な知識や技能の習得・向上を図るために、動力車操縦者(運転士)養成研修、車掌養成研修、フォローアップ研修等様々な研修・訓練を実施しています。乗務員養成研修ではCAI(コンピュータを使用した研修支援システム)や電車運転シミュレータを様々な模擬訓練に活用し学習しています。

電車運転シミュレータ
運転士用シミュレータ
車掌用シミュレータ

安全繋想館を活用した社員教育

2006年度に開設した「事故に学ぶ展示室」では、過去の事故から安全の重要性を学び、安全確保の意識高揚を図って参りました。2016年度より、これらの設備をより充実させ、更なる安全を追求する「安全繋想館」を開設いたしました。

安全繋想館

「安全繋想館」は、事故及び故障による損傷品の展示、重大事故等の映像資料、コンテンツによるヒューマンエラー体験及び自社及び他社で発生した重大事故の状況・対策等を年表(1941年以降)から検索ができるデジタルサイネージを設置しています。

鉄道総合技術アカデミー

鉄道がさまざまな分野の総合的な技術で成り立っていることを認識し、自部門での業務のみにとらわれず、多角的な視点から鉄道システムを理解できる社員を育成する目的で実施している研修プログラムで、2003年度から開講しています。
営業部、運転部、車両部、工務部、改良建設部、電気部に所属する25歳~35歳までのエキスパート職とグループ会社の社員を受講対象とし、鉄道技術や鉄道営業・運転の知識のほか、安全に関すること、鉄道業界の動向など、鉄道に関する幅広い知識について、座学や実習、見学を通じて身につけられるカリキュラム構成(のべ約300時間)としています。

他鉄道会社との意見交換会
レール切断の実習
車両工場の見学

安全研究

日比谷線列車脱線衝突事故などの重大事故を教訓に、安全性の維持・向上を目指した研究に取組んでいます。また、車両走行安定性の向上や騒音の低減を目指した研究などにも取組んでいます。

車両走行状態監視装置の開発・導入

車両の走行安全性は、台車、車輪などの動的な状態やレールと車輪の接触状態を把握することが重要です。東京メトロでは、車輪がレールに加える力を常時監視することで、安全性を評価するシステムの開発に取組んできましたが、実用化のめどが立ちましたので、全線への設置を開始しました。

PQモニタリング台車の開発・実用化

実用化したPQモニタリング台車
車両の走行安全性を評価する指標の一つとして脱線係数(※注意)があります。これまでの測定には特殊な車輪軸を列車に取付けての測定とデータの解析を必要としていましたが、PQモニタリング台車の開発により、営業線での脱線係数の常時監視が可能となりました。このPQモニタリング台車を2009年1月から営業線に導入しました。
※注意 車輪とレールの間には、「輪重(車輪がレールを下方向に押す力)P」と「横圧(車輪がレールを横方向に押す力)Q」が働きます。曲線では、外軌側車輪からレールに、下方向の力(輪重:P)と曲線外軌側に向かう力(横圧:Q)が働き、この比Q/Pを脱線係数といいます。

摩擦調整材車上噴射装置の開発

摩擦調整材の噴射の様子
車両走行安全性の向上や騒音の低減、曲線通過時の横圧低減対策として、関係各部が協力し、摩擦調整材の研究を進めています。
摩擦調整材をレールに噴射すると後続車両は適度な摩擦力で走行することができ、走行安全性が向上するとともに不快な騒音を防げます。