輸送の安全を確保するために必要な知識、技能を備えた人材の育成を実施しています。
電車の乗務員には、動力車操縦者養成所において乗務員養成研修やフォローアップ研修を実施し、乗務員に必要な知識、技能の保有とその向上に努めています。
現業職場においては、年間研修計画に基づき故障処置訓練、機器取扱い習熟訓練などの職場内研修を実施して社員の知識及び技術の向上に努めています。
また、過去の重大事故発生時において、安全の確保に努めてきた歴史及び教訓を風化させることのないよう、2016年度に総合研修訓練センター内において「安全繋想館」を開設しました。
乗務員として必要な知識や技能の習得・向上を図るために、動力車操縦者(運転士)養成研修、車掌養成研修、フォローアップ研修等様々な研修・訓練を実施しています。乗務員養成研修ではCAI(コンピュータを使用した研修支援システム)や電車運転シミュレータを様々な模擬訓練に活用し学習しています。
2006年度に開設した「事故に学ぶ展示室」では、過去の事故から安全の重要性を学び、安全確保の意識高揚を図って参りました。2016年度より、これらの設備をより充実させ、更なる安全を追求する「安全繋想館」を開設いたしました。
鉄道がさまざまな分野の総合的な技術で成り立っていることを認識し、自部門での業務のみにとらわれず、多角的な視点から鉄道システムを理解できる社員を育成する目的で実施している研修プログラムで、2003年度から開講しています。
営業部、運転部、車両部、工務部、改良建設部、電気部に所属する25歳~35歳までのエキスパート職とグループ会社の社員を受講対象とし、鉄道技術や鉄道営業・運転の知識のほか、安全に関すること、鉄道業界の動向など、鉄道に関する幅広い知識について、座学や実習、見学を通じて身につけられるカリキュラム構成(のべ約300時間)としています。
さらなる安全を追求するため、技術の研究や開発、試験に取り組んでいます。なお、2023年度はTIMA (車両情報監視・分析システム)及びAI・ビックデータを活用したレールの劣化分析等の状態基準保全(CBM)の導入に向けた技術開発を行っています。
社長を委員長とした技術開発委員会を通じて、経営層が各技術開発案件の進捗状況及び課題を把握し、全社的に推進すべき案件の抽出や取組の強化を図り、企業価値向上を目指しています。
2024年12月7日(土)丸ノ内線に日本の地下鉄では初めてとなる無線式列車制御システム(※CBTCシステム)を導入しました。
CBTCシステムでは、無線を使用することで、列車の間隔を更に短くすることができるようになり、高い遅延回復効果が得られる等、運行の安定性が向上します。
※CBTCシステムとは、列車の安全・安定運行を制御するために無線通信技術を利用する信号保安システムの一つです。地上装置が先行列車の位置などから後続列車が走行可能な位置を算出し、無線を介して後続列車に伝え、後続列車は自ら走行可能な速度を計算して運行を制御するシステムです。
2024年12月7日(土)に導入した無線式列車制御システム(CBTC)の技術を活かし、丸ノ内線において車掌が列車の先頭車両に乗務する自動運転(自動化レベルGOA2.5)の実現を目指して、2023年4月から試験準備を進め、2025年度より営業運転終了後に実証試験を行います。車掌が先頭車両に乗務することにより、通常の車掌業務に加え、緊急停止の処置や駅間での急病人の発生など緊急事態に対しても従来通り適切に対応してまいります。
これまでの設備保全は、検査や設備更新等を時間基準で行うTBM(時間基準保全)を基本に行ってきました。東京メトロ では先端技術を設備保全に活用し、設備の状態を常に把握することで検査の効率化を図るとともに、通常と違った設備の挙動を故障予兆と捉えて事故や故障を未然に防止するCBM(状態基準保全)の技術開発に取り組んでいます。このCBM 技術を取り入れることで、輸送の安全・安定性の向上と社員にとって質の高い業務に専念し働きがいのある保全の姿を構築し、鉄道事業運営の持続性向上を目指します。
総合指令所等から遠隔で走行中の車両の機器状態をモニタリングできる「車両情報監視・分析システム(TIMA)」の導入を推進しています。
営業車両搭載装置でレール及び付属装置類の撮影やレール変位測定を実施し、不具合の早期発見・劣化予測を実現する技術等を推進しています。
トンネル表面の画像から変状を読み取り、トンネル表面におけるはく落リスクの高い箇所を自動的に判定するシステムの導入をしており、本システムのAI導入によるさらなる高度化・効率化を推進しています。
転てつ機の状態を常時監視するシステムを導入することで、不具合の予兆検出や検査周期を最適化する技術の導入を推進しています。(銀座線・東西線 一部導入済み)