PASMO(パスモ)とは、ICカードを使った便利な乗車券システムです。
首都圏のほとんどの電車とバスをご利用いただけます。加盟店では電子マネーとしてもご利用いただけます。
また、相互利用を行う全国の電車とバスの加盟店舗でもご利用いただけます。

東京メトロでは、PASMOのほか、全国相互利用の対象となる交通系ICカードをご利用いただけます。
東京メトロ線では、1枚のICカードで自動改札機を入出場する場合、1円単位の運賃でご乗車いただけます。
この場合の運賃はご乗車になる区間の距離によって計算します。
| キロ程(km) | ICカードでご乗車(1円単位) | 普通券(きっぷ)を購入してご乗車(10円単位) |
|---|---|---|
| 1km~6km | 178円(小児89円) | 180円(小児90円) |
| 7㎞~11km | 209円(小児104円) | 210円(小児110円) |
| 12㎞~19km | 252円(小児126円) | 260円(小児130円) |
| 20km~27km | 293円(小児146円) | 300円(小児150円) |
| 28km~40km | 324円(小児162円) | 330円(小児170円) |
普通券(きっぷ)をご利用の場合は、こちらをご覧ください。

東京メトロ線各駅の券売機、駅事務室および定期券うりば
ICカードで次の区間を乗車する場合の運賃は以下のとおりです。
| 千代田線綾瀬~北千住間 |
|---|
| 146円(小児73円) |
| 南北線目黒~白金高輪間 |
|---|
| 178円(小児89円) |
改札口を一旦出場する乗換駅で東京メトロ線・都営地下鉄線・他の私鉄線へのりかえる時は、あらかじめ下記についてご注意ください。
のりかえる駅までの運賃が足りており、60分以内にのりかえるお客様に限り、引き続きご利用になれます。

PASMOは、定期入れ等に入れたまま改札機やバス車内の読取り部にタッチするだけでご利用いただけます。

チャージしてあれば、定期券の乗越し運賃も、改札機にタッチするだけで自動的に精算できます。

PASMOにチャージされた金額は、駅チカのお店や自動販売機でもご利用いただけます。また、PASMOと相互利用を行う交通系ICカードがご利用できるお店や自動販売機でもご利用いただけます。

「記名PASMO」と「PASMO定期券」は、何らかの障害によって使えなくなった場合や、万一紛失してしまっても再発行することができます。


身近な生活シーンでのPASMOのご利用で、メトロポイントやカード会社のポイントがたまります。詳しくは、Tokyo Metro To Me CARD Webサイトをご覧ください。

PASMO電子マネーを導入いただくと、お客様は財布から現金を出し入れすることなく、スムーズな決済が可能です。東京メトロなら、To Me CARDのお客様に店舗様のご負担なく電子マネー利用によるポイントの付与を行っています。