Tab Memory Purge
Tab Memory Purgeで以下のページはマッチングしない:
www.tokyometro.jp
実際に追加される文字列はアスタリスクが削除されます。
追加するパターンを変更するためにスライドを変更することができます。
Host:Page:

ページの先頭です
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文
カテゴリ内メニュー
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文

運行情報

列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

MENU

半蔵門線08系

2003年3月の水天宮前・押上間延伸開業により、新たに東武伊勢崎線・日光線と相互直通運転を開始することから、開業に伴う輸送力増強のため新型車両08系60両が投入されました。設計の基本ベースを東西線New05系とし、次世代0系車両のコンセプトを継承して、今後の標準化を目指した車両となっています。車体は、これまでの0系車両で使用してきた、大型アルミ合金形材に加え、側構体の一部にホロー材(※注意1)を使用し、車体剛性の向上をさせるとともに、溶接工程の削減に伴う品質の安定化を図りました。

  • ※注意1ホロー材 アルミ押出中空形材の総称

前面の形状は、半蔵門線従来車8000系車両の面影を残し、縦曲面を主体とした斬新なイメージとしました。大形の窓を採用することにより、運転士の前方視界を確保し、運転室は従来の車両と同様にT形ワンハンドルマスコンを採用しました。正面右側にTIS(※注意:2)の画面を有し、運転上の情報を表示します。

  • ※注意2TIS(車両制御情報管理装置) 車両の状態表示や行先設定等、乗務員を支援する機能があります。

ホワイトを基調としたシンプルかつ清潔感のあるカラーを採用しました。座席は、ラインカラーのパープルを基調としたバケットタイプを採用しています。今回、7人掛シートを4:3名に分割するスタンションポールを初採用しています。
また、すべての車両に優先席と3・9号車にフリースペースを設けています。

車両主要諸元

基本車両編成

基本車両編成

主要諸元

両数(両) 250
編成数(編成) 10両×6
定員・1編成(人) 1,500
製造初年(年) 2002
車体構造主体 アルミ製(60両)
最大寸法(長さ)×(幅)×(高さ)(m) 20×2.83×4.022(先頭車全長 20.24)パンタ折畳み高さ 4.080
加速度(定員時)(㎞/h/s) 3.3
減速度(定員時)(㎞/h/s) 常用 3.5/ 非常 4.5
制御装置 VVVFインバータ方式
ブレーキ装置 電気指令式空気ブレーキ及び回生ブレーキ(CS-ATC連動)
連結装置 自動連結器/ 半永久連結器/ 密着連結器

サービス機器一覧

弱冷房車両 第2車両に設置
優先席 全車両に設置
フリースペース 第3車両、第9車両に設置
非常通報装置 押しボタン式非常通報装置・通話機能付き
車内案内装置 LEDによる文字自動表示(縦2段・横12文字スクロール)
放送装置 AVC付分散増幅式・車外放送、自動放送付