Tab Memory Purge
Tab Memory Purgeで以下のページはマッチングしない:
www.tokyometro.jp
実際に追加される文字列はアスタリスクが削除されます。
追加するパターンを変更するためにスライドを変更することができます。
Host:Page:

ページの先頭です
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文
カテゴリ内メニュー
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文

運行情報

列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

MENU

有楽町線・副都心線 10000系

この車両は、2004年度に搬入した東西線05系13次車をベースとしており、05系で採用した内容も含めて、快適性や使い易さの向上、リサイクル性の向上、火災対策の強化、車体強度の向上、コストダウン・省メンテナンスをコンセプトに東京メトロの標準車両として開発したものです。
なお、この車両は東武東上線、西武有楽町線・池袋線との直通運転と2008年6月14日開業の副都心線に対応した車両として設計しております。 有楽町線では、1992年に投入した07系車両以来、14年ぶりの新型車両となります。

車両間の貫通扉は幅900mmの全面強化ガラスとし、その両側も200mm幅にわたり強化ガラスの妻構成とすることで、見た目には1300mmの大型ガラスとなり、車両間の見通しが良くなっています。

客室構造で特徴的なのは、中央天井と蛍光灯および空調ダクトを一体化したマルチファンクションモジュールを採用したことです。また、アルミ板と真空断熱材を一体化させ、屋根構体のダブルスキンの吊溝に取付ける構造(トリプルスキン構造)として天井に曲面を持たせることで、室内の天井高さが従来構造の2,230mmから2,415mmと185mm拡大し開放的な室内空間となっています。

車内表示器は、従来のLED式から変更し、各ドア上部の鴨居点検蓋に東京メトロとして初めて液晶式の車内表示器(15インチ)を設置しています。画像制御はデジタル方式を採用しクリアに画像が表示されます。行先、号車、次駅乗り換え案内、ドア開方向(チャイム鳴動機能付)、各種PR、運行情報などを表示します。これら表示内容はTIS装置からの指令情報に基づき制御されています。また、液晶画面の保護板には強化ガラスを使用しています。

車両主要諸元

基本車両編成

基本車両編成

主要諸元

両数(両) 540
編成数(編成) 10両×30
定員・1編成(人) 1,518
製造初年(年) 2006
車体構造主体 アルミ製(360両)
最大寸法(長さ)×(幅)×(高さ)(m) 20×2.85×4.045(先頭車全長 20.47)パンタ折畳み高さ 4.080
加速度(定員時)(㎞/h/s) 3.3
減速度(定員時)(㎞/h/s) 常用 3.5/ 非常 4.5
制御装置 VVVFインバータ方式
ブレーキ装置 電気指令式空気ブレーキ及び回生ブレーキ(CS-ATC連動)
連結装置 密着連結器/ 半永久連結器/ 自動連結器用/ アダプタ搭載

サービス機器一覧

弱冷房車両 第9車両に設置
優先席 全車両に設置
フリースペース 第2車両、第9車両に設置(一部の編成に設置)
車内案内装置 液晶モニタ15インチ×2/ドア