Tab Memory Purge
Tab Memory Purgeで以下のページはマッチングしない:
www.tokyometro.jp
実際に追加される文字列はアスタリスクが削除されます。
追加するパターンを変更するためにスライドを変更することができます。
Host:Page:

ページの先頭です
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文
カテゴリ内メニュー
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文

運行情報

列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

MENU

東西線07系

07系車両は有楽町線の輸送力増強のために1993年から6編成(60両)が製造されました。その後、2006年から東西線へ転籍し、現在では6編成全てが東西線で使用されています。メインテーマは"Gentle & Mild"で、同時期に製造された千代田線06系と同一コンセプトとして、これからの車両は「人や環境に心を配り、おだやかで上品であること」が必要であるとして設計されました。車体前面は曲面で構成され、やさしさと上品さ、スマートさを感じさせるフォルムとし、前面上部と前面ガラスをゆるやかに傾斜させ軽快感をだしパノラマミックワイドなフロントガラスとしました。下部にスカートを設置し障害物からの保護を含めスピード感のあるデザインとしました。

インテリアについては、座席の端にあるサイドバーの形に工夫を施し、立席のお客様と、座席のお客様がともに快適に乗車できるようにしました。また、視界を広げるために大型1枚窓を採用し、開放感あるデザインとしました。

乗務員室運転台に運転時に扱う機器・スイッチ類を集約し、右袖部分を広げTIS(車両制御情報管理装置)のLCDを設置、運転士に必要なさまざまな情報やメッセージを提供できるデザインです。製造時はツーハンドルマスコンでしたが、東西線への転籍時に左手操作式ワンハンドルマスコンに改造しています。また、お客様に快適にご乗車いただけるよう、冷房装置の性能を従来の42,000kcal/h(48.84kW)から50,000kcal/h(58.14kW)に向上しています。

車両主要諸元

基本車両編成

基本車両編成

主要諸元

両数(両) 520
編成数(編成) 10両×6
定員・1編成(人) 1,494
製造初年(年) 1992
車体構造主体 アルミ製(60両)
最大寸法(長さ)×(幅)×(高さ)(m) 20×2.85×4.080(先頭車全長20.07)パンタ折畳み高さ4.140
加速度(定員時)(㎞/h/s) 3.3
減速度(定員時)(㎞/h/s) 常用 3.5/ 非常 5.0
制御装置 VVVFインバータ方式
ブレーキ装置 電気指令式空気ブレーキ及び回生ブレーキ(CS-ATC連動)
連結装置 密着連結器/ 半永久連結器

サービス機器一覧

弱冷房車両 第4車両に設置
優先席 全車両に設置
フリースペース 第2車両、第9車両に設置
非常通報装置 通話機能付き非常通報装置
車内案内装置 LED表示器による文字スクロール表示
放送装置 車内放送(自動音量調整機能付き)、自動放送、車外放送