ページの先頭です
ページ内を移動するリンクです
サイト共通メニュー
本文

運行情報

列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

MENU

閉じる

ここから本文です

会社情報

やりがい創出

創造的業務の拡大、従来の枠を超えた多様な成長機会の提供により、社員一人ひとりのやりがいを創出していきます。

次世代型業務変革プロジェクト

DX等により、「将来にわたる安心の提供」の実現と「社員の新たな働き方」の確立を目指す「次世代型業務変革プロジェクト」を推進しています。将来的な労働人口の減少が見込まれる中、DX等により既存の勤務形態(時間・場所)にとらわれない、柔軟かつ自律性の高い働き方を実現し、人手に頼っていた業務を変革することで、社員一人ひとりが創造的な業務に従事することを目指しています。

次世代型業務変革プロジェクト概要

主な制度

社内人材公募制度

新たな人財を必要とする部・課などが意欲ある人財を公募し、選抜を経て配属する「社内人材公募制度」を2017年度から導入しています。社員の業務に対する主体性・スキルを生かし、向上させることができるよう制度をさらに活性化させていきます。

【制度活用例】

  • デジタルイノベーション推進部におけるデジタル技術を用いた業務改善の企画・立案
  • 資産管理部における新線建設に必要な土地の測量・管理

社内複業制度

社員が新たな知見・スキルを獲得し、新たな価値の創出へとつなげることを目的として、本業のほかに、職種・部門の垣根を越えて他の業務にも従事する「社内複業制度」を2022年度から導入しています。今後は、より多くの社員が社内複業を通じてスキル獲得や価値創出を実現できるよう、制度をさらに活性化させていきます。

【制度活用事例】

  • 鉄道周年記念イベントにおける企画・運営業務
  • DE&I推進に関する社内コミュニティ形成・情報発信活動
  • 部門横断訓練等の研修訓練動画作成業務

フレキシブルラーニング休職

業務との両立が難しい自己研鑽(修学、資格取得等)を支援し、社員の学びなおしを促進することを目的として、最大2年間取得可能なフレキシブルラーニング休職制度を2021年度から導入しています。取得に際し、社員が取得目的や会社への還元方等を説明する制度とし、社員が自律的にキャリア形成について考える機会としています。

【制度活用事例】

  • 保健師資格取得のため
  • 中小企業診断士資格取得のため
  • 大学入学のため

1on1ミーティング

上司と部下が定期的に1対1で対話を行う「1on1ミーティング」を2020年から導入し、2023年度10月からは現業係員までの全社に展開しています。1on1を通じて上司と部下が定期的に対話を行うことで、信頼関係・心理的安全性の構築や、成長実感・モチベーションの向上、自律的な業務遂行、挑戦の促進を図り、社員一人ひとりの最大限活躍を目指しています。

メトロのたまご

新規事業創出を目的として、提案者本人が主体的に提案実現に関与することができる、新規事業開発プログラム「メトロのたまご」を2013年から導入しています。新規事業創出への挑戦を通じて、挑戦する風土の醸成、人財の発掘・育成を目指していきます。

【制度活用事例】

  • スケボーパーク&スケボースクール「RAMP ZERO」
  • エレベーターの有無検索Webサービス「ベビーメトロ」
  • ヨガ/キッズダンス施設「greener」

資格取得支援制度

会社が認めた資格の取得に関わる費用の補助・褒賞金の支払いを行うことで、社員一人ひとりのモチベーションの向上及びスキルアップを図っていきます。

人事制度の見直し(評価制度等)

目指す姿(目指す組織像、求める人財像)の実現に向け、社員一人ひとりの活躍に応じた適切な評価、役職・評価結果に応じたメリハリのある報酬、適切な評価による登用・配置等が実現できるよう、各種人事制度を検証し、適宜見直しを行います。